
にほんブログ村
いよいよ、サンダーマックスの取り付けです。
先ず準備です
シートを外して、養生テープで傷がつかないようにプライマリーカバー周辺をテーピングし
電装キャディのカバー両側をつかんで引っ張り、カバーを取り外します。
①メインヒューズ(マキシヒューズ)
②TSM(ターンシグナルモジュール)
③ECM(電子制御モジュール)
④DLC(データリンクコネクタ)
電装キャディからオレンジ色のマキシヒューズを外します。
念の為に、ECM(電子制御モジュール)のヒューズも外しました。
スパークプラグケーブルをコイルから取り外します。
TSMコネクタを取り外します。
ECM(電子制御モジュール)のコネクタを取り外し
マキシヒューズのソケットと、ヒューズパネル(2つに分かれています。)を取り外します。
ヒューズホルダーは、下にある穴に、細いマイナスドライバーを差し込んでロックを解除して
ヒューズホルダーを奥に押すと外れる仕組みになっていますが・・・・
なかなかロックが外れずに、ここだけで30分程、格闘しました。
(左のホルターは、白黒のリレーを外して作業した方が良いかも知れませんが、そのまま作業しました。)
マキシヒューズのソケットは両側にある穴に、マイナスのドライバーを差し込みロックを外しますが
なかなか外れなくて、これまた30分も格闘しました。
DLC(データリンクコネクタ)は、ヘッドライト側にスライドさせると電装キャディから外れます。
電装キャディの取り外しは
フロントのファスナー(ネジ)と
トップにある2つのファスナー(ネジ)を外せば取れます。
電装キャディの裏側にあるイグニッションコイルのコネクタを取り外し。(上からの写真です)
ハーネスを固定しているブラケットを外します。
下のほうにある、ココも
他、コネクタ系は全て取り外して
格闘する事、ここまで2時間
電装キャディがやっと外れました。
サンダーマックス(左)と純正(右)の比較
サンダーマックスの方が、若干大きいです。
(スポーツスター用なので、ダイナ用だったらもっと大きいかも??)
次は、サンダーマックスの取り付け

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿