ラベル ハーレー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハーレー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月1日日曜日

カスタムできる事から プチいじり マフラー脱落防止ステー装着

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

  
先日のツーリングで、起きた事件
 
 
それは、帰りの道を気持ちよく走っているときだった
 
車も少ないお気に入りの道、新緑の景色、心地よいサウンドのコラボレーションだったが
 
ドコドコ・・ の音が、 急に バリバリ音 に
 
 
何が起きたのか ? ? ??
 
 
下を見ると、なんと!
 
マフラーがありませんがな!
 
 
引き返すと、道の真ん中にマフラーが落ちているではないか
 
不幸中の幸いだったのは、後ろを走っていた人にも後続の車などにも当たらなくほんと良かった。
 
 
 
まだ数か月しか使っていない、クロムワークスのマフラーがキズものになりやした
 
 
 
マフラーは前に使っていたS&Sに戻したがスリップオンで、クランプで締めこんでいるだけだなので、また何時同じことが起きるかと心配なので、何か良い対策ができないものかとネット検索
 
 
まあ、同じような人がいるもんですね。
 
 
 
 
見つかりました。
 
これ、MOTORSTAGE(モーターステージ)さんの、マフラー脱落防止ステーです。
 

この商品、マフラーと車体とを繋いでくれるので抜け落ちる事はまず、ありえません。
 
只、気がかりはマフラーの種類や年式によっては長さが足りないとかで取り付けが出来ないとかの書き込みがあったのですが、物は試しです。
 
 
 
簡単なマニュアルもあり、見たところ08~としか書いていないので、何とか使えるんじゃねってことで、早速取り付け
 
 
 
 
 
マニュアル通りに、マフラーステーに咬ませて
 
 
 
 
車体とは、ステーが長めだったのです少しだけ曲げたらピッタンコ
 
取り付け作業は10分もあれば終了
 
 
 3000円程度で、リーズナブルですがこれで、後続車にミサイルを誤発射する事がなくなるので安心です。
 
 
ダイナに乗っている人はミサイルを発射する前に、絶対つけるべし!
 
 
 
 
ハーレーメーカーさん是非とも改善して下さい。
 
社外マフラーでなくても起きているようなのでリコール修理として対策してね。
 
 
 
 
 
 
帰ってからドライブレコーダを確認すると、リア側のカメラ(右側)に、ちゃっかり映ってた。(笑)
 




にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

 




カスタムできる事から プチいじり マフラー交換 クロムワークス

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

最近、周りのハーレー乗りがマフラーを変えているのを見ていると
治っていた病気が再発します。


マフラー変えたい病です。


もう4年も使っているので・・・・


次の候補は、クロムワークス か パイソン


友達の2.5インチクロムワークスが爆音だが、なかなか良い音だったのでクロムワークスにする。
2.5インチは、ちょっと細目なので太目の3インチを病気がこれ以上悪化しないように、ネットでポチッと






取り付け前に、S&S と クロムワークス を比較しようじゃありませんか




外観


上がクロムワークス、下がS&S



殆ど、同じ形状です。

というか、S&Sの刻印があるかどうかしか見分けがつきません。







内部形状

S&S

結構大きな空洞




そして

クロムワークス

波動砲や~





 
Before






After





一緒やね。



ネットで調べたら、クロムワークス と S&S は同じ工場で作られているらしい。

どうりで・・・





肝心の音ですが
クロムワークスの方が低音でハーレーらしいかな?
大きさは若干小さい感じです





にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


2016年4月30日土曜日

カスタムできる事から ブレンボへ

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


ハーレーはブレーキの効きが悪いと皆が思っているが、本当かどうかブレーキを掛けすぎてロックさせてしまったライダーが裁判をしハーレー側が敗訴したようで、それから効きが良くないとか・・・
車重が重く、バランスが後輪側であるがゆえに前輪ブレーキは全くもって使えない等など・・


そんな事はどうでも良く、日本車に乗っていた時とは明らかに効きが悪いのは確かであり
ハーレーオーナーは恐らく全員が同じように思っているはず!


そこで、最近流行り?のブレーキ交換です。

ブレーキといえば、brembo(ブレンボ)でしょう。


本当は、キャリパーとローター、マスターシリンダ回り と全てを取り換えするのが良いのでしょうが、お金も無いのでキャリパのみ交換で様子を見ます。





トリプルも交換しているので、そのままでは取り付けできないので、ミスミエンジニアリングから出ているブレンボキャリパー用サポートを用意し、家の近くのショップBLASTさんで取り付けしてもらいました。







取り付け後の画像しかありませんが


ブレンボキャリパーは、色々な色が出ていますが、そのままの下地色であるシルバーを選択



見た目も
GOODです。


肝心の効きですが

正直、あんまり変わりません。




次はローターか ・・・・







にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


2013年10月15日火曜日

ハーレー2014年モデル試乗会

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


ハーレー2014年モデルが出ましたね。

京都、亀岡にある 湯の花自動車学校 で試乗会があるというので行ってきました。



道中、コスモスが綺麗に咲いてたので寄り道

 

亀岡 夢コスモス園だって



中に入るには、お金が必要との事! (600円って高くね)


お金払えないので、周りで写真撮影してから、湯の花自動車学校へ到着




朝から、人気車種はそこそこ並んでたので ストリートグライド と フォーティーエイト の2台しか乗られへんかった。


感想は

「ストリートグライド」
 ツーリングモデルはやっぱええな~
 乗った感想は、オーディオも付いてやっこカウルがあるので風を受けなくてとっても楽!

「フォーティーエイト」
 軽やかで走ると意外と面白い
 でも、教習所でステップ擦ってるやん。 これ曲がらんな!




みんな思い思いのバイクに跨って試乗会を堪能


昨年、見送られたダイナのABSですが、今回は実装されていましたね。



そんでもって、お土産貰ったヨ



ステッカー と 軍手
(基本、イベントで貰える物は必ずいただいて帰ります)





その後はブラっと一庫ダムまで走って帰宅




最後に

今回の2014年モデルで残念だったのは、ローライダーが無くなっちゃった事です。

ローライダー乗りとして、ちょっと寂しいですが、最近のローライダーは昔のようにロー&ロングな
イメージも無くFXDCとなんら変わらなかったのである意味、仕方ないのかな・・・・


 

2012年2月18日土曜日

カスタム出来る事から プチいじり ヘッドライト交換3回目

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


先月に変えたヘッドライトですが、やっぱり気に入らない!



何回変えたら気がすむのか・・・

でも、しっくりこない


何か良いライトがあればと、いつものネットで調べていたら良いのがあるじゃないですか。


気に入ったのは、ハーレー純正のヘッドライトです。


ネットで最安値の店を探してポチっとしました。


約1ヶ月後に送られてきました。、


69851-06 4 1/2 BULLET HEADLAMP KIT
&
      69611-06 TALL MOUNT KIT


諭吉さんが約4人です。

今までは諭吉さん1人のヘッドライトだったのですが、質感が全然違います。


ペカペカです


やっぱりそれなりの値段を出さないと良いものは手に入りませんね。


早速、いつもの通りDIYです。



今回、購入したヘッドライトは純正なのでカプラーがそのまま使えますので
いつもの配線処理は必要ありません。


先ずはカプラーの取り出しからです。



先ず、ダイナ系はフレームの中に配線を隠していますのでゴムキャップを外します。


ゴムキャップを外したらヘッドライトのカプラーを取り出します。

出します。


取り出します!

力を入れて取り出します。

別のカプラーが邪魔なので先に邪魔なカプラーを出してから取り出します。

狭い中をLEDで照らしながら引っ張り出します。

まだまだ、邪魔な配線があるのでかき分けながら取り出します。




もう無理です。

イヤ、になりました。





ディーラーへ連絡し GO!





持っていったら、このヘッドライト US仕様 なので取り付け出来ませんだって!

US仕様とは、あちらの国では車は右側通行なので、ライトの照らす高さ?
(どうも左右で高さが違うらしい?)が左右逆なので車検が微妙らしい。


どうりで、ハーレーを購入した際にもらったカスタムパーツの本に載っていない訳だ。




でも、もともと自分で取り付けるつもりだったので、カプラーさえ出しても貰えれば何てこと
無いのでカプラーを出して貰うようにお願いしました。


コツがあるようで反対側のキャップを外してそっちからメインカプラーを出すと出しやすいようです。



先ず、養生します。



この小ぶりなヘッドライトがどんな感じになるか楽しみです。





ライトと、マウントブロックを外したところです。



マウントブロックもペカペカです。



ネジが外れないように、ネジゆるみ止め剤(中強度)を塗布して締め付けます。



マウントブロック、 ちょっと大きいかな?

ダイナ用なのですが、オレッチのローダイダーはトリプルを変更しているので
どちらかと云うと、ソフテイル系のほうが良かったか・・


購入時に付いていた純正ブロックがあるのでそっちにしようかと思ったのですが
せっかく購入したピカピカのブロックを使いたいのでこのまま使う事に・・

(標準で付いていた純正のブロックはアルミで軽いのでそれも磨けば使えるかな)



ライトは簡単に付いてこんな感じに


やっぱりブロックが大きいか・・



でもライトは正解やね。


大満足やね。



もう、4回目のライト交換は無いな ・ ・ ・ ・ 筈!




いつもポチッとありがとうございす。
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ


2011年10月9日日曜日

18ヶ月点検とカスタム プチいじり スパークプラグワイヤー

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

18ヶ月点検の案内がきました。

これです



夏場にそれなりに走ったのと最近、走り始め(エンジンが温まっていない状態の時)に
シフトダウンをしたとき、シフトペダルを何度踏んでも スカスカの状態で、今が一速なのかどうか解らずに不安になる状態になっていましたのでそっちも一緒に見てもらおうと思い点検をお願いしました。


結果、
問題なしとの事。

ちょっとグリスを塗ったので様子を見て? との事でしたが、本日も同じ現象に。


やっぱり おかしい ような???



それと、これ
18ヶ月点検の点検記録簿


右下の CO/HC濃度(アイドリング・・・・)っていままで点検していましたが、ココ見ていなかったのですがなんだろうと気になって調べました。


この値は排気ガス中のCO(一酸化炭素)・HC(炭化水素)の含有量です



排気ガス規制 「平成18年規制」の値は

アイドルエミッション規制で126cc以上の排気量であれば

CO(一酸化炭素)が 3%
HC(炭化水素) が 1000ppm

だそうです。




今回の点検では

CO(一酸化炭素)が 0.8%
HC(炭化水素) が 50ppm

なので全く問題なしです。



因みに、過去のデータは


これ、12ヶ月点検のデータでは

CO(一酸化炭素)が 0.5%
HC(炭化水素) が 298ppm


そして

初回点検のデータは

CO(一酸化炭素)が 0.11%
HC(炭化水素) が 95ppm



なんか、バラつきがあって測定の仕方に問題があるのかどうか ・ ・ ・




良く解りませんが

まあ、適合しているので良しとしましょう。




そして、帰ってから早速ネットで注文していたこれらの取り付けです。


スクリーミングイーグルのスパークプラグワイヤー。



トリクル充電器にてバッテリー充電する場合、
バッテリーカバーを開け閉めしなくて良いようになるカプラーです。


何れも簡単装着です。



スパークプラグワイヤーは


純正のスパークプラグワイヤーはそのまま引っ張って抜く


そして差し込むのみ!





こっちのカプラーもいつも通り、バッテリーカバーのネジを1本外して端子に割り込ませるのみ


こんな感じです。
ちょっとエンジンと接触しそうです。



蓋付きなので雨が降っても大丈夫です。
この後、インシュロックで以前取り付けたUSB充電器に縛り付けてエンジンに当たらないようにしました。
 
 
 
 

点検も終わったので、本格的に寒くなる前に走りこみしよ~っと。
 
 





いつもポチッとありがとうございす。

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ