ラベル カスタム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カスタム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月1日日曜日

カスタムできる事から プチいじり マフラー脱落防止ステー装着

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

  
先日のツーリングで、起きた事件
 
 
それは、帰りの道を気持ちよく走っているときだった
 
車も少ないお気に入りの道、新緑の景色、心地よいサウンドのコラボレーションだったが
 
ドコドコ・・ の音が、 急に バリバリ音 に
 
 
何が起きたのか ? ? ??
 
 
下を見ると、なんと!
 
マフラーがありませんがな!
 
 
引き返すと、道の真ん中にマフラーが落ちているではないか
 
不幸中の幸いだったのは、後ろを走っていた人にも後続の車などにも当たらなくほんと良かった。
 
 
 
まだ数か月しか使っていない、クロムワークスのマフラーがキズものになりやした
 
 
 
マフラーは前に使っていたS&Sに戻したがスリップオンで、クランプで締めこんでいるだけだなので、また何時同じことが起きるかと心配なので、何か良い対策ができないものかとネット検索
 
 
まあ、同じような人がいるもんですね。
 
 
 
 
見つかりました。
 
これ、MOTORSTAGE(モーターステージ)さんの、マフラー脱落防止ステーです。
 

この商品、マフラーと車体とを繋いでくれるので抜け落ちる事はまず、ありえません。
 
只、気がかりはマフラーの種類や年式によっては長さが足りないとかで取り付けが出来ないとかの書き込みがあったのですが、物は試しです。
 
 
 
簡単なマニュアルもあり、見たところ08~としか書いていないので、何とか使えるんじゃねってことで、早速取り付け
 
 
 
 
 
マニュアル通りに、マフラーステーに咬ませて
 
 
 
 
車体とは、ステーが長めだったのです少しだけ曲げたらピッタンコ
 
取り付け作業は10分もあれば終了
 
 
 3000円程度で、リーズナブルですがこれで、後続車にミサイルを誤発射する事がなくなるので安心です。
 
 
ダイナに乗っている人はミサイルを発射する前に、絶対つけるべし!
 
 
 
 
ハーレーメーカーさん是非とも改善して下さい。
 
社外マフラーでなくても起きているようなのでリコール修理として対策してね。
 
 
 
 
 
 
帰ってからドライブレコーダを確認すると、リア側のカメラ(右側)に、ちゃっかり映ってた。(笑)
 




にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

 




カスタムできる事から プチいじり マフラー交換 クロムワークス

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

最近、周りのハーレー乗りがマフラーを変えているのを見ていると
治っていた病気が再発します。


マフラー変えたい病です。


もう4年も使っているので・・・・


次の候補は、クロムワークス か パイソン


友達の2.5インチクロムワークスが爆音だが、なかなか良い音だったのでクロムワークスにする。
2.5インチは、ちょっと細目なので太目の3インチを病気がこれ以上悪化しないように、ネットでポチッと






取り付け前に、S&S と クロムワークス を比較しようじゃありませんか




外観


上がクロムワークス、下がS&S



殆ど、同じ形状です。

というか、S&Sの刻印があるかどうかしか見分けがつきません。







内部形状

S&S

結構大きな空洞




そして

クロムワークス

波動砲や~





 
Before






After





一緒やね。



ネットで調べたら、クロムワークス と S&S は同じ工場で作られているらしい。

どうりで・・・





肝心の音ですが
クロムワークスの方が低音でハーレーらしいかな?
大きさは若干小さい感じです





にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


2016年4月30日土曜日

カスタムできる事から ブレンボへ

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


ハーレーはブレーキの効きが悪いと皆が思っているが、本当かどうかブレーキを掛けすぎてロックさせてしまったライダーが裁判をしハーレー側が敗訴したようで、それから効きが良くないとか・・・
車重が重く、バランスが後輪側であるがゆえに前輪ブレーキは全くもって使えない等など・・


そんな事はどうでも良く、日本車に乗っていた時とは明らかに効きが悪いのは確かであり
ハーレーオーナーは恐らく全員が同じように思っているはず!


そこで、最近流行り?のブレーキ交換です。

ブレーキといえば、brembo(ブレンボ)でしょう。


本当は、キャリパーとローター、マスターシリンダ回り と全てを取り換えするのが良いのでしょうが、お金も無いのでキャリパのみ交換で様子を見ます。





トリプルも交換しているので、そのままでは取り付けできないので、ミスミエンジニアリングから出ているブレンボキャリパー用サポートを用意し、家の近くのショップBLASTさんで取り付けしてもらいました。







取り付け後の画像しかありませんが


ブレンボキャリパーは、色々な色が出ていますが、そのままの下地色であるシルバーを選択



見た目も
GOODです。


肝心の効きですが

正直、あんまり変わりません。




次はローターか ・・・・







にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


2014年2月18日火曜日

カスタムできる事から K&Hシート張替え


にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村




昨年末からの悩み事

雨水が染み込むようになったシートをどうにか乾かして防水スプレーでも使って補修しようと考えていたのですが


メーカーに問い合わせしたところ


スポンジに浸水してしまった場合、表皮が被った状態だと水分を抜くことはほぼ不可能な為、シートの張替えが必要との事



と云うことで修理依頼しました



K&Hは、レザー、ステッチの色、リベット付け等のカスタムをしてくれるオーダーが出来るので
自分だけのカスタムシートとしてセミオーダーしました。




Before



After

何処が変わったか判らんな





バイクに付けても・・・・?




拡大したら

ちょっとだけ違う




ステッチとパイピングのカラーを変えてってオーダーしました。


さりげないカスタムで満足






さて、お次は何しよっかな?










2013年3月20日水曜日

カスタムできる事から ヘッドライトマウント交換


にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

前々から気になっていた、ヘッドライトマウントの高さと前に出すぎな感じのヘッドライト


取り付けしていたヘッドライトマウントは、ハーレー純正で、FXDL対応の TALL MOUNT KIT 

俺っちの馬はトリプルを変更している為、ちょっと高目に位置してしまいカッコ悪かったので
 ネットでポチッとしたった


届いたのは左の箱、SHORT MOUNT KIT です

右にある箱は取り付けていたのと同じ TALL MOUNT


実は、とある大阪のショップが安かったのでポチッとし、待つ事2ヶ月弱で届いた物がこのTALL MOUNT KIT !! (おんなじ物やん)

誤発注かと確認したところ、確かに注文確認メールでは TALL と書いてあった (カビーン)

が?!、記憶では同じものを注文した覚えは無いと思いショップのサイトを確認


なんと!
画像はSHORT だったが、説明の文書にはちゃっかり TALLと書かれていた。

なんやこれ ?!

ショップに変更をメールで尋ねたが、返信が一切ない! 怒り!!!


 悔しいけど、金額も0.5諭吉さん程度で揉めるのも嫌なので太っ腹対応をする事に


別のショップにて再注文して入手


中身は、こんな感じで、高さが全然違います。


早速取り付け

問題が・・・

なんと、トリプルの高さが無いからなのか、ボルトが最後まで締まりません。

スペーサーを噛まして調節するハメに


でも何とか付いた(また無駄にするところやった)



いつものBefore、 After


Before

写真撮り忘れたので、取り外し中の養生テープでみっともない状態


After

ヘッドライトが奥の位置になり高さも丁度!  エエ感じや~




教訓

ネットショッピングは実物見てへんし、写真と説明書きに注意するべし!




いつもポチッとありがとうございます。

2012年10月21日日曜日

カスタム出来る事から ドライブレコーダー取り付け(moto-rec)

 
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


ネットを見ていて気になっていた物があり
思わずポチッととしてしまったものが届いた。


これ、ドライブレコーダー


MOTO-REC っていう製品です。 (台湾製みたいです)

これの魅力はGPSがあり、走行したルートがGoogle MAPに表示される点と、カメラが2つあり前後同時に画像記録出来る点です。



梱包されているものは


本体

 マイク
音声も記録されますが、マフラーの音しか聞こえへんけど。

 GPSとLEDインジケーター

 カメラ
「上」って書いています。 やはり台湾製!




さっそく取り付け、
先ずは電源の確保から

アクセサリー電源から電源を確保します。

車ではいつもお世話になるエーモンのヒューズ電源です。

検電テスターで極性を調べ

因みに、俺っちのバイクは左側が+でした。

シートを外して電源ケーブルを見えない場所に忍ばせます。

アースは線が短かったので、フレームにつけました(塗装がされていますがちゃんと通電されました)


LEDは、ナビのLEDと同じ場所に

メーターカバーを開けて配線を隠します。


こんな感じです。



次は、カメラ

前のカメラはハンドルへ取り付ける事に

ネットで購入したクランプと、近くのホームセンターで購入したアルミステーとでハンドルにマウントです。

LEDと同じく配線をパネル前から出して



ステーの上に乗せ絶縁テープでグルグルと巻いて前は完成


後ろのカメラは・・・

ナンバープレートに取り付けます。


またまた、ネットでこんなステーを購入し組み立てました。
ネジは緩むと困るので、ゆるみ止めを塗ります。



目立たなくって良い感じになりました。


横から見るとタイヤとのクリアランスが微妙です。


最後に本体をカバンに納めて完成ですが、配線が一杯で美しくないので


スパイラルチューブで、マイクとともにまとめます。

 
各配線を接続しGPSを本体に貼り付けてETCと共にカバンに格納し完成です。





画像はこんな感じで前と後ろが同時に記録されています。



画像は広角のカメラということもあり満足出来る画像ではありませんが
もしも?のときの証拠にはなるレベルかと・・・

又、画像は拡張子がASFなので、付属ソフトで見る分には問題ないのですが、一般的なソフト(メディアプレイヤー等)で見るにはAVI、WMV等に変換しないとダメなのが残念です。

一番残念なのがGPSのデータ!
テキストで出力されているのだが、NMEA等のフォーマットではなくどうも独自っぽい。
GoogleMAPと連携させたいと思っていたのだがKMLにするには自分でアプリを作成するしかないようだ。

仕方ないので、暇が出来たら作成しよ~っと。



インプレはこんな感じで、総評としては値段もそこそこで良く出来ていていると思う。




実は、テスト走行して帰ってきたら、段差があったところで後ろのステーがタイヤと接触していました。

カメラも壊れて追加購入するハメに・・・



 

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村