マフラーと同時に届いた物、ハンドルグリップと、シフトレバー、ステップはフレア柄にしていたのですが
タンデムはいいかな~と思っていたのが、やっぱり気になり購入のハメに・・
こいつの取り付けです。
説明するまでも無いです。
いたって簡単ポン付け
というわけで、
BEFORE 純正です
AFTER 今回取り付け分
裏はゴムで全体が黒っぽかったので、フレア柄を見えるようにしました。
反対で使っても問題ないのかな??
でも、カッチョエーです。
また、前々から車載工具のバッグが欲しいと思いネットで探していると、デグナーで出ている工具バッグがダイナのシートとナンバープレートの間に付けれる物が出ており気に入ったのでWEBで購入しようと思いましたが、デグナー社は京都にあり結構近くなので店まで購入しに行きました。
購入時に店員さんに、「そのまま取り付けて写真を撮りブログに乗せても良いですか?」との事でした。
早速取り付けて頂き、パチリ
店員さん曰く、 直ぐにはブログ更新されませんがそのうち載せますとの事。
このバッグですが、ダイナのデッドスペースを上手に使っていてとっても満足の一品です。
因みに、キジマのヘルメットフォルダーは残念ながら外しました。
又、400km程走ったので、ハーレーのディーラーへオイル交換に行きました。
自分でと考えていたのですが、メカニックの方に手順等を教えてもらおうと思いお願いしました。
作業の邪魔になったかも知れませんが、丁寧に色々と教えてもらいました。
根掘り葉掘り聞いて、コスト的にも調整の良い状態を維持するメンテの観点から
ミッションと、クラッチオイルの交換は工具も必要で、調整が難しそうだったので、自分での交換は
エンジンオイルのみDIYで行うことにしようと思います。
メカニックYさん ありがとうございました。
やっぱり餅は餅屋さんにお願いするのが一番!
因みに、Yメカニックから工具の安いお店も教えて貰いました。
ラッキー
0 件のコメント:
コメントを投稿